みんな大好きお金の話!
数年前から株式投資を始めて、なんだかんだで+60%くらいにはなっています。やったー。
そんな私が、最近はまっている生成AIのChatGPTを使って、株式投資の復習をしつつポートフォリオを組んでみたいと思います。
ChatGPTとは
OpenAIというアメリカの企業が開発した人工知能で、対話形式で答えを出してくれるサービスです。
試しに、明日の天気を聞いてみましょう。
このときに大事なのは、なるべく細かく情報をあたえるて質問をすることです。
質問文:明日の東京の天気はなんですか?
解答:明日の東京の天気は、晴れ時々曇りになる予報です。最高気温は23°C前後、最低気温は14°Cくらいの予想です。風はやや強めで、午後には少し涼しく感じるかもしれませんね。
お出かけの予定があれば、軽い上着を持っていくと良いかもしれません!
なかなか、気の利いた解答をしてくれますね!
ただし、AIの解答が必ずしも正しいとは限りません。
ChatGPTの下部には、”ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。”と書かれています。
大事なことはしっかり文献などで調査もしましょう!
新NISAとは
NISAについて説明する前に、普通の株式投資のお話をしましょう。
株式投資による利益には、売買による売却益や、配当金があります。
これらの利益には、通常約20%の税金が課されます。
ここで、新NISAの登場です。
新NISAでは、1年に定められた投資枠で得られた利益が非課税になる制度です。
この新NISAはこんな特徴があります。
・NISA枠で買った株や投資信託は永久に非課税
・年間投資枠は、成長投資枠(個別株)で120万円、つみたて投資枠(投資信託)で240万円
・年間投資枠は使い捨てだけど、翌年に枠は復活する。
・投資枠の合計は、1,800万円まで。
引用元:金融庁のページ
この4つだけ抑えていればいいと思います!
何をすればいいの?
1.金がある人は、年間360万円を準備。
2.成長投資枠の120万円は個別株で好きなのを買う。
3.つみたて投資枠の240万円は、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)かeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の2択なので好きな方を選んでください。
こんな感じです。
お金がない人は、積み立て投資枠を買えるだけ買えば良いと思います。
だって、投資のプロが運営してる投資信託の中のトップ2なんだもの・・・
我々素人が株を選んで買うより賢いと思うの・・・
NISA成長投資枠で買う個別株は何がおすすめ?AIに聞いてみた
先に銘柄発表!
セクター | 銘柄名(コード) | 特徴・選定理由 |
医薬品 | 武田薬品工業(4502) | 日経累進高配当株指数の構成銘柄であり、安定した配当政策を継続。 |
食品 | 味の素(2802) | 日経累進高配当株指数の構成銘柄であり、安定した配当政策を継続。 |
通信 | NTT(9432) | 安定した配当政策を継続。 |
通信 | KDDI(9433) | 安定した配当政策を継続。 |
電機 | キヤノン(7751) | 日経累進高配当株指数の構成銘柄であり、安定した配当政策を継続。 |
自動車 | トヨタ自動車(7203) | 日経累進高配当株指数の構成銘柄であり、安定した配当政策を継続。 |
銀行 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) | 累進配当政策を推進中であり、安定した配当政策を継続。 |
銀行 | 三井住友フィナンシャルグループ(8316) | 累進配当政策を推進中であり、安定した配当政策を継続。 |
総合商社 | 三菱商事(8058) | 累進配当政策を推進中であり、安定した配当政策を継続。 |
総合商社 | 住友商事(8053) | 累進配当政策を推進中であり、安定した配当政策を継続。 |
安定重視で10銘柄選んでもらいました。詳細は下記参照!
どんな株がNISAに適しているの?
運用方針
質問文:NISAで株式投資をするならどういう考えで運用するべきですか?
解答:”① 長期目線で考える(5年〜10年以上を想定)
② 分散投資を心がける(リスクを抑える)
③ 成長性を意識した投資先を選ぶ
④ 自分が理解できる企業・業種を選ぶ
⑤ 感情に流されない(落ちても慌てない)”
のびたの考え
③の成長性なんてわからないよ・・・
④の自分が理解できる企業なんて極一部じゃないか・・・
⑤長期保有前提でどーんと構えていきましょう。
逆に5年10年で必要なお金は、NISAの投資にあまり適さないってことです。
ってことで①と②に着目して
①の長期保有、詳細説明”NISAのメリットは売却益や配当が非課税になること。”
②の分散投資
に着目して個別株の選定をしていきたいと思います。
選定する株のジャンルを狭める(セクターで絞る)
話を進める前に、業界のジャンル、例えば製造業だったり飲食業だったりとありますが
株界隈ではこのジャンルのことを、セクターと呼びます。
このセクターについて、前述した長期保有を絡めて質問をしてみました。
質問文:NISA枠で長期保有することを考えた場合どんなセクターから選べばよいですか?
解答:”① 【安定成長セクター】…景気に左右されにくい、守りの投資先。特に「配当」も重視するなら、これらは長期保有向き。
② 【高成長セクター】…将来的に伸びる分野、攻めの投資先。成長セクターは「長期で見れば伸びる」可能性が高いですが、短期の値動きには注意。”
のびたの考え
配当金を考えるうえで、累進配当というものを知っておかなければなりません。
これは配当金を毎年増やす、もしくは横ばいで下げることはありません。というものです。
NISA枠では配当金も非課税になるので、限られたNISA枠内で安定したパフォーマンスを最大限発揮するにはこれしかないと思うんですよね。
ということで、①の【安定成長セクター】から選んでもらいましょう。
ちなみに、解答では以下のセクターをあげていました。
セクター | 特徴 | 代表的な企業 |
ヘルスケア・医薬品 | 高齢化で需要増、景気に左右されにくい | 武田薬品、第一三共、アステラス製薬 |
食品・日用品 | 不況でも買う必要がある生活必需品 | 花王、キッコーマン、味の素 |
インフラ・電力・通信 | 安定収益+配当が高い傾向 | NTT、KDDI、東京電力、関西電力 |
REIT(不動産投資信託) | 家賃収入などで配当重視 | 日本ビルファンド、ジャパンリアル |
個別株を選定してもらう。
ようやく個別株を選定してもらいます。
選定してもらう前に用語の説明をします。GPIFについてです。
GPIFってご存じですか?日本で一番資産運用をしている団体です。(たぶん)
日本語に直すと、年金積立金管理運用独立行政法人です!
そう、年金の運用をしている団体です!
GPIFも絡めて質問をしてみましょう。
質問文:長期保有を前提として、安定成長セクターを中心に10銘柄をセクターのバランスがなるべく均等になるように選択してください。また、累進配当を導入している銘柄とGPIFの保有割合の高いものから優先的に選んでください。
セクター | 銘柄名(コード) | 特徴・選定理由 |
医薬品 | 武田薬品工業(4502) | 日経累進高配当株指数の構成銘柄であり、安定した配当政策を継続。 |
食品 | 味の素(2802) | 日経累進高配当株指数の構成銘柄であり、安定した配当政策を継続。 |
通信 | NTT(9432) | 安定した配当政策を継続。 |
通信 | KDDI(9433) | 安定した配当政策を継続。 |
電機 | キヤノン(7751) | 日経累進高配当株指数の構成銘柄であり、安定した配当政策を継続。 |
自動車 | トヨタ自動車(7203) | 日経累進高配当株指数の構成銘柄であり、安定した配当政策を継続。 |
銀行 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) | 累進配当政策を推進中であり、安定した配当政策を継続。 |
銀行 | 三井住友フィナンシャルグループ(8316) | 累進配当政策を推進中であり、安定した配当政策を継続。 |
総合商社 | 三菱商事(8058) | 累進配当政策を推進中であり、安定した配当政策を継続。 |
総合商社 | 住友商事(8053) | 累進配当政策を推進中であり、安定した配当政策を継続。 |
解答:”選定基準のポイント
累進配当方針:減配を避け、安定的に配当を維持または増加させる方針を採用している企業を選定。
GPIFの保有割合:GPIFの保有割合が高い企業を優先的に選定。
セクターのバランス:医薬品、食品、通信、電機、自動車、銀行、総合商社など、景気に左右されにくい安定成長セクターから均等に選定。
これらの銘柄は、NISAの成長投資枠を活用した長期保有に適しており、安定した配当収入と将来的な成長が期待できます。投資を検討する際は、各企業の最新の業績や配当方針を確認し、ご自身の投資目的やリスク許容度に合わせて判断してください。
これらの銘柄は、NISAの成長投資枠を活用した長期保有に適しており、安定した配当収入と将来的な成長が期待できます。投資を検討する際は、各企業の最新の業績や配当方針を確認し、ご自身の投資目的やリスク許容度に合わせて判断してください。”
のびたの考え
ほえー、AIすげーなあ。
この株を1年前に買っていたら・・・
たらればはあまり意味がないですが、
選定された銘柄を1年前に10万円ずつ買ったとして、配当金も含めて損益を出してもらいました。
銘柄名(コード) | 損益(円) | 損益率(%) |
武田薬品工業(4502) | +5,950 | +5.95 |
味の素(2802) | +3,788 | +4.63 |
NTT(9432) | +13,609 | +13.65 |
KDDI(9433) | +7,700 | +7.70 |
キヤノン(7751) | +4,234 | +5.49 |
トヨタ自動車(7203) | +8,680 | +8.68 |
三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) | +8,900 | +10.00 |
三井住友フィナンシャルグループ(8316) | +5,893 | +7.40 |
三菱商事(8058) | +11,425 | +11.54 |
住友商事(8053) | +7,830 | +9.58 |
合計 | 77,209円 | +7.73% |
銀行に投資するより(貯金することは銀行に投資するってことらしいですよ)、いいんじゃないでしょうか。
なにより組み合わせ(ポートフォリオ)は安定重視ですからね。
このデータが合ってるか裏は取ってないので、そこらも含めて自己責任でお願いしますね!
筆者について
筆者 のびた
3DPなどを使って創作活動をしています。
BASEで販売をしています。
ツイッターはこちら
コメント