【初心者向け】無料で使えるテキスト生成AI

その他

先日のアンモナイトの記事を書いたときに、”AIの凄さ”を見せつけられたのでまとめて記事にすることにしました。

今回の記事では、ChatGPTとGeminiの2つのテキスト生成AIに絞って、特徴の比較や用途をまとめました。

created by Rinker
¥1,782 (2025/05/19 21:07:52時点 Amazon調べ-詳細)

注意事項

1.AIの導く結論が必ずしも正確でないこと。

正しい情報は文献を参照しよう!

2.入力する内容に気を付けよう。

個人情報や社内情報は入力しないようにしよう!

3.著作権等の権利に気を付けよう。

AIに学習させる内容についての権利問題は熟慮しよう!

【無料版】ChatGPTとGeminiの比較

機能の比較

項目ChatGPTGemini
モデルGPT-42.0 Flashなど
入力方法テキスト、画像などテキスト、画像など
拡張性カスタム可能Googleのサービスと連携
日本語性能高い(フランク)高い(堅め)

使ってみた感じ、言語処理はChatGPTが高そうでした。

【言語処理の例題】嘘つきのパラドックス(クレタ人のパラドックス)

嘘つきのパラドックスで比較してみました。

嘘つきのパラドックスというのは、

”嘘つきのクレタ人が「クレタ人は嘘つきだ」”というもので、

クレタ人は嘘しかつかない、とすると「クレタ人は嘘つきだ」という発言が嘘になって矛盾が生じて堂々巡りになるというものです。

このワード自体はフルメタルパニックTSRの会話に出てきて覚えている人も多いと思います。

ChatGPT GPT-4

質問:ロールプレイです。あなたは嘘しか言いません。真実を伝えるにはどうすればいいでしょうか。

ChatGPT:面白い設定ですね!(中略)

「私は嘘しか言わない」と言う発言が真実なら嘘を言っていないので矛盾し、嘘なら本当のことも言っているかもしれない=矛盾という、いわゆる「嘘つきのパラドックス」になります。

クリアしちゃいました!すごい!

Gemini 2.0 Flash

質問:ロールプレイです。あなたは嘘しか言いません。真実を伝えるにはどうすればいいでしょうか。

Gemini:なるほど、嘘しか言わないロールプレイですね。

真実を伝えるには、簡単ですよ!嘘をつくのをやめればいいんです。

いや、そうなんだけど!

比較まとめ

ChatGPTは、パラドックスのような複雑な問題の真意も読み取って回答を導き出しました。

一方、Geminiは問題の表面的な意図までは読み取り解決策を提示してくれました。

この問題から見える言語処理能力はChatGPTの方が高そうに見えます。

【実践】文書生成AIを使ってみよう

文書生成AIは、質問文(プロトコル)をいかに上手に使いこなすかが重要です。

例を挙げてみたので参考にしてください!

【中高学生向け】テキスト生成AI使用例 10選

わからないことを素直に聞いてみよう!

質問文に、”中学生でもわかるように”と入れると簡単に教えてくれるよ!

国語(ChatGPTがおすすめ!)

わからないことの意味を聞いてみよう。

質問文:百人一首の”秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ”の意味を中学生でもわかるように教えて

解答まとめ:「田んぼの番をするために小屋に泊まっているけれど、屋根にすき間があって、服がぬれてつらいなあ」という、ちょっと大変な様子をしんみりと歌っています。

でもこれはただの自然のようすじゃなくて、自分の苦労やさびしさをさりげなく表しているんです。

物語のまとめを頼んでみよう。

質問文:竹取物語の内容を中学生にもわかるように教えて

解答まとめ:「竹取物語」は、日本でいちばん古い「物語(ストーリーのある文学)」です。
平安時代より前につくられたといわれていて、今でいう「SFファンタジー」のようなお話です。

相談してみよう。

質問文:私は中学生で数学が好きです。読書感想文におすすめの本を教えてください。

created by Rinker
¥1,980 (2025/05/19 21:07:53時点 Amazon調べ-詳細)

解答:数学がテーマの物語。主人公と友人たちが、数学の問題について対話をしながら深く考えていきます。

ストーリーもあるので、感想文も書きやすい。

数学(Geminiがおすすめ!)

わからない問題を、写真を撮って聞いてみよう。

質問文:(写真を付けて)この問題の解答を教えて。

解答:(途中省略)比例式の解は x=12

どんなグラフを使えばいいか、聞いてみよう。

質問:5月の1日ずつの気温を表すにはどんなグラフがいいですか?画像付きで教えてください。

折れ線グラフですね!

問題を作ってもらおう。

質問文:中学生の数学で、円柱の例題を出してください。

解答:半径3cm、高さ10cmの円柱があります。この円柱の体積を求めなさい。

解き方と解答も一緒に教えてくれるよ。

理科

学校で習ったことをもっと詳しく聞いてみよう。

質問文:マグマを見てみたいんだけどどこか見れることろはありますか?

解答:マグマ自体を直接見るのはなかなか難しいですが、活火山の近くでは、マグマに由来する現象(噴火や溶岩流など)を間接的に見ることができます。

日本には活火山が多いため、いくつかの場所では火山の活動を見ることができますよ!

社会

学校で習ったことを身近に感じてみよう。

質問文:東京にある古墳を教えてください。

解答:東京には、古墳時代の遺跡がいくつか残っていますが、他の地域に比べると古墳自体は少なめです。

それでも、東京の歴史的な場所で古墳を見学できる場所はあります。代表的な古墳をいくつか紹介しますね!

created by Rinker
メイツ出版
¥2,035 (2025/05/19 06:03:38時点 Amazon調べ-詳細)

英語

翻訳をしてもらおう。

質問文:(写真を撮って)この英文を翻訳してください。

解答:承知いたしました。「I am studying English very hard.」は日本語で「私はとても一生懸命英語を勉強しています。」という意味になります。

添削をしてもらおう。

質問文:添削をお願いします。When I was a junior high school, I Iiked English.

解答:添削後 When I was in junior high school, I liked English.(解説付き)

created by Rinker
¥1,628 (2025/05/19 03:02:54時点 Amazon調べ-詳細)

【理系大学生向け】テキスト生成AI使用例 6選

第一に、レポート丸パクリはやばい。

ソース無しのレポートはレポートの体をなしてない。

レポートを丸パクリするんじゃなくて、どこからどこまでがAIの引用なのかを明記して使う分には非常に有用だと思う。

文科省によると

生成AIを利活用することが有効と想定される場面としては、例えば、

・ブレインストーミング

・論点の洗い出し

・情報収集

・文章校正

・翻訳

・プログラミングの補助等

学生による主体的な学びの補助・支援などが考えられる。

引用:文科省のページ

とのこと。

上記の使用方法について中学生で行った、振り子の実験を例に紹介していきます。

created by Rinker
¥1,650 (2025/05/20 00:08:27時点 Amazon調べ-詳細)

物理実験の参考文献といったらこれだろ!!!

ブレインストーミング

ブレインストーミングとは、アイデア出しです。

質問文:振り子実験についてブレインストーミングしたいです。

解答:

・実験の目的アイデア

・実験方法のアイデア

・応用・拡張アイデア

について、詳細にアイデアを教えてくれます。

論点の洗い出し

振り子実験だと、例えば、実験準備で注意すべき点、や、実験結果の誤差についての洗い出しができると思います。

質問文:振り子の実験準備で注意することはありますか?

解答:実験器具の準備・確認

振り子の糸・・・など

情報収集

これが1番大事で難しいポイントじゃないでしょうか。

質問例がたくさんあるので解答は省略します。

質問例1:振り子の実験のレポートの書き方を教えて。

↑これで概要を確認できる。

以下追加の質問

質問例2:レポートで気を付けることを教えて。

質問例3:実験の誤差の原因について教えて。

ここくらいまでは普通に思いつくと思うんですが、さらに

質問例4:レポートを評価する人から見た評価ポイントを教えて。

のように、自分主体だけでなく、他の人を主体にして質問をしてみるのもありです。

質問例5:関連する実験を、論文のソース付きで教えて。

ここで大事なのは、実際に論文の内容を確認して、ページまで正確に書くことです。

あくまでAIは補助です。

文書校正

レポートを丸っと入れて、添削をしてもらいましょう。

質問:以下のレポートの添削をしてください。

翻訳

これがすごいところで、振り子の実験からは外れてしまうのですが

アンモナイトの記事を書いたときに、アンモナイトとカタツムリの共通の祖先について日本語で調べてもなかなかヒットしなかったんですが、XのGrokで検索したところ海外の論文を日本語翻訳したものを持ってきてくれました。

これも前述したとおり、レポートに載せる場合は内容をチェックしてページ数まで書きましょう。

プログラミングの補助・・・というか全部かけてしまう。

Geminiで行いました。

これは正直驚愕しました。

振り子の実験から大きく発展して、1質点系の地震応答解析モデルを作ってもらいました。

1質点系の地震応答解析モデルというのは、例えば対象を家とすると

家を1質点のモデルに見立てて、モデルの質量や剛性,減衰率をパラメータとします。

そこに、強制振動させた場合にどんな応答をするかを計算するものです。

質問文1:Matlabで一質点系の地震応答解析モデル作れる?入力波はサイン波でお願い。

解答:はい、MATLABで一質点系の地震応答解析モデルを作成できます。

(概要や解説の後プログラムを提示。しかしうまく動かない。)

質問文2:accelerationでエラーが出る。

解答:(修正したプログラムを提示される。動く!!!)

matlabのファイルです。

% Parameter settings
m = 1000;       % Mass [kg]
k = 100000;     % Stiffness [N/m]
c = 1000;       % Damping coefficient [Ns/m]

% Sine wave parameters
amplitude = 1.0;  % Amplitude [m/s^2]
frequency = 2.0;  % Frequency [Hz]
duration = 10.0;   % Duration [s]
sampling_rate = 100; % Sampling frequency [Hz]
time = 0:1/sampling_rate:duration;
ground_acceleration = amplitude * sin(2*pi*frequency*time);

% Function defining the equation of motion
odefun = @(t, y) [y(2); (-c/m)*y(2) - (k/m)*y(1) - interp1(time, ground_acceleration, t)];

% Initial conditions [displacement; velocity]
initial_condition = [0; 0];

% Time span
tspan = [time(1), time(end)];

% Solve the ordinary differential equation
[t, response] = ode45(odefun, tspan, initial_condition);

% Plotting the results
displacement = response(:, 1);
velocity = response(:, 2);

% Calculation of acceleration
ground_accel_interp = interp1(time, ground_acceleration, t);
acceleration = (-c/m) * velocity - (k/m) * displacement - ground_accel_interp;

figure;

subplot(3, 1, 1);
plot(time, ground_acceleration);
xlabel('Time [s]');
ylabel('Ground Acceleration [m/s^2]');
title('Input Ground Motion (Sine Wave)');

subplot(3, 1, 2);
plot(t, displacement);
xlabel('Time [s]');
ylabel('Displacement [m]');
title('Mass Displacement Response');

subplot(3, 1, 3);
plot(t, acceleration);
xlabel('Time [s]');
ylabel('Acceleration [m/s^2]');
title('Mass Acceleration Response');

これが数分で、しかもコードを書かずに動いてしまう。

すごすぎる・・・

【社会人向け】テキスト生成AI使用例 6選

created by Rinker
¥1,415 (2025/05/19 03:02:55時点 Amazon調べ-詳細)

人に聞く前にAIに聞いてみましょう。

立場や状況を具体的に書くことでより精度の高い返答が返ってきます。

仕事の内容なんて、googleやAIが調べても出てこない内容がざらですけどね。

メール文作成

33文字の質問文から、317文字の返答が来ました。

質問文:他部署にファイル整理の依頼を出したいのだけどメールの本文を考えて。

解答:

件名:ファイル整理のご依頼

○○部 ご担当者様

お世話になっております。△△部の□□です。

このたび、貴部署にて管理されているファイルの整理について、以下のとおりご対応をお願いしたくご連絡いたしました。

【依頼内容】
・対象ファイル:○○関連の書類一式(フォルダ名「〇〇」内)
以下略

議事録の要約・作成

要約はテキスト生成AIの得意分野です。

AIに”要約して”だけではなく

欠席者向けの「内容把握用の要約」や、行数も指定すると効果的に作成してくれます。

文書の整理

古い会社だと、手書きの資料しか残っていない、なんてこともあります。

そんな資料はスキャンしてPDF化、AIに読み取らせてwordファイルを作ってもらいましょう。

ブレインストーミング(アイデア出し)

大学生編でも紹介しましたが、社会人向けで行うなら

例えば、夏に出す飲料の新商品についてアイデア出しをするとします。

質問例:夏に出す飲料の新商品についてアイデアをください。

解答:夏にぴったりの飲料の新商品アイデアをいくつか提案します。季節感や話題性、健康志向、映え(SNS映え)などを意識して考えました。

となりますが、具体的な指示を出すとまた違った答えが返ってきます。

繰り返しになりますが、指示ははっきり明確にすると効果的です。

質問文:夏に出す飲料の新商品についてアイデアをブレインストーミングしたいです。
参加者は20代男性、趣味はゴルフ。20代女性、趣味はカフェ巡り。40代男性、趣味は登山です。

解答:いいですね!ターゲット層や趣味をふまえて、それぞれの視点からブレインストーミングしてみましょう。以下、仮想のブレストメンバーとして、アイデアを出し合うような形式でまとめてみます。

20代男性(趣味:ゴルフ)の視点:
「夏のゴルフってめちゃくちゃ暑いんだよね。プレー中に飲める・・・(以下略)

と、会話形式で説明してくれます。すごい!

Blog記事執筆支援

ここまで読んだ方は薄々気づいているかと思います。

そう、この記事はAIの提案をもとに記事が作られています!

AIってすごいね!

おわりに

生成AIは注意事項をよく考えて、賢くつかいましょう!

筆者について

筆者 のびた

3DPなどを使って創作活動をしています。

BASEで販売をしています。

ツイッターはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました